神の子の家!マザーテレサハウスの障害者の子供たち

 インドへ行く前、ある友人から「インドに行くなら、カルカッタにあるマザーテレサ の家に行ってみなよ」と言われた。そしてマザーテレサの本を見た。
 「貧しい事は美しい事です」「この世には無駄な命は一つもない」本の中のそんな 言葉がとても印象的だった。人間、何かをやろうとする気持ち。見ず知らずの他人でも 生きて欲しいと思う愛情。何か忘れていたものを少し思い出させてくれるような本だっ た。
 カルカッタへ行く時には、ぜひマザーテレサの家で働いてみようと思った。



 「マザーテレサ」は、1910年マケドニア(旧ユーゴスラビア)で産まれ、17歳でインド に足を踏み入れた。修道会・教師を経て38歳の時にたった一人で奉仕活動を始めた。
 当時カルカッタの街では、道端で生きているか死んでいるかも分からないような老人 や肉親のいない孤児たちで溢れかえっていた。
 そんな人々を見てマザーは奉仕活動を始めた。マザーの姿に共感した人々が続々と 増えた。そして国からの援助金を一切断り、自分達のお金と寄付金だけで「死を待つ人 の家」や「孤児の家」、更にハンセン病患者の施設などを設立。
 1979年には「高貴な人間愛の象徴」として世界的な「ノーベル平和賞」を受賞。 記憶に新しい1997年、マザーは天に召されました。そしてマザーの意思は、シスターや ボランティアの人々に受け継がれる事になりました。



--- 2001年2月 ---
神の子の家  早朝のカルカッタの街。スラム街には汚い毛布に包まった浮浪者や野良犬たちが 目に浮ぶ。ガスのかかった東の空からこのカルカッタの街へ日差しを照りつける。

 カルカッタのゲストハウスから20分程歩いたところでマザーハウスに到着。
 マザーハウスでパンとチャイ(ミルクティ)だけの質素な朝食を食べ終わると、 ボランティアの人々はそれぞれの働き場所へ移動する。

私はマザーハウスからバスを使って5・6km離れた「障害者の子供の家」へと向った。

 障害者の子供の家では、親のいない子供。そして親から養育を放棄された子供 たちが30人程収容されている。

 その子供の中でも自分で歩ける子供、車椅子の子供、そして自分で動く事が出来ない 子供と部屋が別れていた。私が働いた所は、一番重度が高い自分で動く事が出来ない 子供達の部屋だった。

 私に仕事を教えてくれたのは、日本人でボランティア暦9年というベテランの 「りえ子さん(仮名)」。
 彼女は9年前、インドを旅している途中、マザーハウスでボランティアを始めて、 日本へは帰らずにそのままカルカッタに住んでいるという。彼女には日本で帰る場所が ないのだろうか?それともこの子達から離れられなくなったのか?でもそういう事は 聞かなかった。

 私が部屋に入ると、5歳前後の子供達が10人位マットの上で寝ていた。  りえ子さんが「おはよう、みんな起きなさい!」と日本語で子供達に声をかけると、 「うぅーうぅー」と何か声を出して反応する子供、首をフリフリしている子供。よだれ を出しながら一点を見つめている子供。みんな可愛いインド人の子供達だった。

 初めの仕事はおしめ交換。おしめというよりは綿の生地を折りたたんだ物。身体が 固くて、うまく足が開かない子供が多くて苦労したがなんとか終わった。

 おしめ交換が終わると次はボール遊び。ボール遊びといってもキャッチボールでは なくて、でかいゴムボールに子供を乗せてボールを揺らすのだ。(これがけっこう疲れる)
 カセットテープでヒンドゥミュージック(インド流行りの音楽)を流しながらボールを 揺らすと、子供達が初めて笑い顔を見せてくれた。 そしてボールに乗ってない子供もヒンドゥミュージックを聞くと何人か身体を揺らして ノリノリになっていた。

 りえ子さんは「この子達はヒンドゥミュージックが好きなの。やっぱりインド人 なのよねぇ。」と言う。きっとこの子にとっては一番楽しい時間なんだろう。

 ボール遊びを見て恨めしそうにしているのが、この部屋一番の元気者「ラジュー」。  「ラジュー、お前はボール遊び一番最後だから待ってるんだよ」と言うと、 「うぅーうぅー!」と「ボクもボールに乗りたいよ」と言いたげに音楽にノって身体を 揺らす。
 隣の「オーちゃん」も音楽にノって可愛らしく首をフリフリしながら天井を見つめている。いや見ているのではない。殆ど目が見えないのだ!
 部屋の真ん中に堂々と座っているのが、一番身体のデカい泣き虫「ソヌーン」。 ソヌーンは、いつもドスーンと座って無表情だが、ヒンドゥーミュージックの時間だけ は上機嫌。
 そんなこんなで楽しいボール遊びの時間は、あっという間に過ぎていく。

 ボール遊びが終わると次は食事の時間が待っている。これが戦争とも思えるほど大変 な仕事なのだ。
 私の部屋の子供たちは、みんな自分の力で食べ物を食べられないのでシスターや 私達ボランティアの人で食べさせてあげるのだ。
 カレーライスのライスと具を限りなく潰して、子供の口に運ぶ。ほとんどの子供が カレーライスを食べたがらない。泣きながら首を振って抵抗するのだ。それを無理矢理 口に入れるシスターやボランティアの人達。それは一つの戦いだった。
 私は子育ての経験が無いから子供に食事を食べさせるのに苦労した。カレーを口に 入れようとすると泣き出してしまった。それでも少しずつ食べさせて、小盛な一杯の カレーを食べさせるのに30分かかった。

 無理矢理食べさせるのは可哀相だと思うが、食べなければ子供達の体力が衰えて しまう。彼らは何かしらの障害を抱えているので元々身体が弱いのだ。
 そうシスターやボランティアの人々がこの子達に生きて欲しいと願っているのだ。だからこそ毎日戦争のような食事が繰り返されているのだ。
 そこにはマザーテレサの「愛を与える」という意思が伝えられているように 感じた。

 私はこの施設で4日働いたが、その間にも一人の尊い命が去っていった。
 長く生きられない子供達が多いが、少しでも多く子供達に愛を与えたいと思って働いた。
 またいつかインドに来た時には、この「神の子の家」の子供達、みんなの笑顔を見たいと思う。

戻る インドの足跡へ 旅の足跡トップページ